
宝石のメイクアップ「カット」
宝石は掘り出された原石のままだとさほど輝きません。最高の輝きを誇る「ダイヤモンド」でさえ適切なカットが施されて初めて眩い輝きを発揮するのであって、カット技術がまだ発達していなかった時代においては「エメラルド」などの単純に色がはっきりした石の方が重宝されたほどです。それくらい、宝石にとってカットというものはその価値を左右する重要な要素なのです。
カットの種類
宝石にとって命ともいえるカットにはさまざまなバリエーションがありますが、大別すると「ファセットカット」と「カボションカット」の2つに集約されます。
ファセットカット(facet cut)
「ファセット(facet)」というのは要するに「面」という意味です。小さな面がいくつも接しあうようにカットされているので「ファセットカット」と呼ばれ、このカット法は宝石の持つ輝きを最大限に発揮させる「ブリリアントカット」と透明度を最大限に発揮させる「ステップカット」に枝分かれします。
「ブリリアントカット」
宝石の持つ輝き(brilliant)も最大限引き出すために考案されたカット法です。色を命とする「ルビー」や「サファイア」、「エメラルド」などの色石のためというよりも輝きを命とする「ダイヤモンド」のためにあるといっても過言ではないカット法です。この「ブリリアントカット」はその形状によってさまざまな名称があります。
※ちなみに、「マーキス(marquise)」はフランス語で「侯爵」を意味します。侯爵の爵位を得た「ポンパドール夫人」というフランスのファッションリーダーが活躍中に流行したカットなので「マーキス」と冠せられるようになりました。
「ステップカット」
「ブリリアントカット」が円形タイプだとすると「ステップカット」は四角形タイプです。「ステップカット」は「ブリリアントカット」のように輝きを最大限に発揮させることはできませんが、透明度を際立たせやすいため、色を命とする色石との相性がいいです。段を踏む(step)ようなファセットカットになっていることがこのカット名の由縁でしょう。
「ミックスカット」
「ブリリアントカット」と「ステップカット」をミックスしたカット法です。「ミックスカット」が登場したのは1960年代なので、比較的新しいカット法です。
カボションカット(cabochon cut)
「ブリリアントカット」や「ステップカット」といった「ファセットカット」が宝石の輝きや透明度を発揮させるものに対し「カボションカット」は宝石そのものの光沢や模様を活かす、ファセットを持たない半球状のカット法です。
ちなみに、「カボション(cabochon)」には中世フランス語で「頭」という意味があるみたいですよ。人の頭部のように見えることから付いたカット名なのでしょうか。
カットの種類~まとめ~
いろいろとカットの名称が出てきましたので、最後に整理しておきましょう。