
ジェイダイト家
「ジェイダイト(硬玉)」と聞いてもピンときづらいかとは思いますが、要するに「翡翠」のことです。実は「翡翠の国」として栄えた中国で採れていたのは「アクチノライト家」の「ネフライト(軟玉)」という全く別の家の子で、私達が今でも「翡翠」として親しんでいる子のほとんどはミャンマー産の「ジェイダイト(硬玉)」です。
そんな「ジェイダイト家」において、透き通るような半透明かつ深く澄んだ緑色の肌を持つ子は「琅玕(ろうかん)」と称され珍重されます。
また「ジェイダイト家」はモース硬度の面では6.5~7とそこまでキズに対しては強くありませんが、靭性が極めて優秀なので非常に割れにくく、「硬玉」と呼ばれるに相応しい丈夫な家系でもあります。
スピネル家
このように「スピネル家」には「ルビー」に勘違いされるくらい鮮やかな赤色の子がいたり「アレキサンドライト」にそっくりな変色を示す子がいたりする上に「スピネル家」は8という高いモース硬度と優秀な靭性を持つということで、実は宝石としてのポテンシャルがかなり高い一家です。
トパーズ家
「インディアン・トパーズ」「キングズ・トパーズ」「クオーツ・トパーズ」「ゴールド・トパーズ」「ジュエラーズ・トパーズ」「セラ・トパーズ」などのように、名前に「トパーズ」を冠する子が宝石界には数多く存在します。しかし、これらはすべて「トパーズ家」とは全く関係ありません。最初の2つは「黄色いサファイア」、残りの4つは「黄色いアメシスト(シトリン)」のニックネームです。
そんな「トパーズ家」の子たちはその体内に含まれる水酸基(すいさんき)とフッ素の量で「OH/Fタイプ」に大別されます。
・OHタイプ(水酸基優勢)
「イエロー・トパーズ」
「ホワイト・トパーズ」
「ブラウン・トパーズ」
「ピンク・トパーズ」など
「OH/Fタイプ」は水酸基とフッ素のどちらが優勢かで決められますが、わざわざ大別するのはどちらが優勢かで多少体質が違ってくるためです。例えば、両タイプに共通の「イエロー/ブラウン・トパーズ」ですが、「Fタイプ」の子だと日に当たると色褪せするという体質を持ってしまいます。