
オパール家
この一家特有の虹のような煌めきを「遊色効果」といいますが、その効果を示す子を「プレシャス・オパール」、示さない子を「コモン・オパール」と区別します。
「プレシャス・オパール」
「ファイア/ウォーター・オパール」の2人は主な産地がメキシコであるため「メキシコ・オパール」と呼ばれることもあります。
「コモン・オパール」
ブラック・オパールとボルダー・オパール
「オパール家」において最も珍重される子が「(プレシャス)ブラック・オパール」なのですが、一見するとその子に瓜二つな「ボルダー・オパール」という子がいます。
ボルダー・オパール
ボルダー(岩)の上部表面にだけ「ブラック・オパール」が乗っかている子です。
ルース(指輪などにセットされていない裸の状態)なら「ブラック・オパール」との区別は比較的容易なのですが…。
この2人が指輪にセットされた状態だとどうでしょうか?
このようなセッティングの場合なら、横から見ることでボルダー(岩)の有無を確認しやすいです。
一部例外もありますが、大体の場合は横や裏から見てボルダー(岩)の有無を確認すれば「ブラック・オパール」か「ボルダー・オパール」かの判別が可能ということです。この2人はその価値に雲泥の差がありますので、両者を明確に見分けることが重要です。
遊色効果の種類
「オパール家」だけが持つ「遊色効果」にはその現れ方(パターン)によってさまざまな名称が付けられていますので、いくつかご紹介します。
結局、「オパール家」でもっとも評価が高い子って誰?
と聞かれれば「(プレシャス)ブラック・オパール」で「ハーレクイン」の遊色パターン持ちということになります。