貴金属のアレなぜ?コレなに?「”K18″てなに?」(R2.11/7UP)

じゅうはちきん

リングやネックレスに刻まれている「K18」などの表記は何なのでしょうか?他にも「K10」「K14」「K24」などありますが、よく見聞きするのは「K18」ではないでしょうか。

知識0だった頃の筆者は、音の響きだけで「じゅうはちきん…、…18禁?」と思っていました。「18歳からつけてもいいアクセサリーのことかぁ」と。嘘のような本当の話です。後々、友人から「Kの後の数字は金の純度を表しているんだよ」とざっくりと説明してもらいましたが、「じゃあ、K18の金の純度は?…18%?」という有様でした…。

金の純度表記「Kと24分率」

では、そんな「K18」は結局何を表しているのかというのを過去の自分に1つずつ説明してみます。

まず、「K」というのは「カラット(karat)」と読み、その略号です(略号には他にも「Kt」や「金」などありますが、「K」が最も一般的です)。この略号は金専用で、プラチナや銀には使われません。つまり、製品に「K18」と表記があった場合、その製品は「金製品」ということになります。

次に数字の部分ですが、これは「金をどれだけ含んでいるか」といった品位(純度)を表しており、数字の最高値は「24」(24分率)です。

つまり、「K18」という表記は、それが金製品であること、その製品の金の品位(純度)が「18/24=75%」であるということを表しているのです。

この24分率表記は銀やプラチナではされず金のみにされます。なぜ金のみに24分率表記があるのかの理由は諸説ありますが、「金は銀やプラチナより古くから取引されており、その当時主流だった"1日=24時間"といった"24進法"から"24分率"が生まれ、それが今なお継承されている」「ギリシャ時代、物の計量にイナゴ豆が用いられており、"イナゴ豆24粒"の重さを基準に金を取引していたため"24"が純金を表す単位として定着した」といった説がわかりやすいと思います。

金のカラット、宝石のカラット

「ダイヤモンド0.3カラット」といった表現を見聞きしたことはありませんか?この宝石に用いられる「カラット」は金の「カラット」と同じなのでしょうか?

答えは両者は全く違います。金の「カラット」がその製品の金の品位(純度)を表す単位なのに対し、宝石の「カラット」はその重さを表す単位となります。金の単位は「カラット(karat/略号:K)」なのに対し、宝石の単位は「カラット(carat/略号:ct)」と違います。両者を区別するために宝石の単位を「キャラ」「キャラット」と呼ぶ場合もあります。

「1ct=0.2g」なのですが、なんでそうなのかというと「なぜ金のみに24分率表記があるのか」の際に出てきた「イナゴ豆」が関係してきます。

イナゴ豆とカラット

どの粒もその重さがほぼ均等(1粒=0.2g)なイナゴ豆を分銅代わりに宝石を計量していたことから「1ct=0.2g」になったといわれています。この「カラット(carat)」という単位も、イナゴ豆の英語(carob)ギリシャ語(keration)が語源だといわれています。

更に前述の通り、イナゴ豆の重さを基準に金が取引されていたことから 金の「カラット(karat)」の語源もイナゴ豆にあると考えられます。

金も宝石もその単位が「カラット」なのは、同じ「イナゴ豆」をルーツに持っているからと考えると非常に面白いですね。

イナゴ豆